日本型『ウェブ2.0』ビジネスの特質と,その事例!

〜〜〜〜 編集長 土屋 憲太郎 〜〜〜〜

●こんにちは。すでにお読みになった方も多いことと思いますが、
 4/19朝日・朝刊・連載『チェルノブイリ汚染大地20年(上)』、『
 再生へ希望 菜種に人に』の記事は600万人が被曝したとされ
 る20年前のロシアの原発事故後の現実をテーマにしているの
 ですが、読後感がとてもさわやかでした。

●(1)子どもの時に事故に会い、甲状腺の摘出手術を受けた
 子らが成長して、小児科の医師などを目指していることや、
 (2)汚染地に菜種や大豆がまかれ、その油がディーゼルエン
 ジン車の燃料に使われ始めていること―など、事故現場や人
 間の暮らしが再生する力強い姿にも触れていて、希望が持て
 る良い記事でした。

●本日はまず最初に、『日本型「ウェブ2.0」ビジネスの特質と、
 その事例(その7)』として、顧客感動ならなんでもよいのかどう
 かを吟味したうえで、いくつかの先行事例・先進事例をご紹介
 したいと思います。
 
●そして、『タイ・ラオスカンボジア歴訪の旅(旅日記2/5編)』
 の抜粋をお届けしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

============================
◆1.日本型『ウェブ2.0』ビジネスの特質と,その事例(その7)!
============================

●前号では、4/14日経流通新聞(MJ)1面の記事をベースに、
 CGMからさらに一歩進めた、PGM(生活者が提供するメディア
 やコンテンツ)というEC研・独自の概念・理論を、わかりやすく提
 唱させていただきました。

●また、あまりにも一方的で主観的すぎる『心酔』ではなく、もっと
 相対的で、より客観的な(並みのサービスとの無言の比較から
 生まれる)『顧客感動』(カスタマー・デライト)に置き換えた方が
 よいことにも触れました。

●それでは、『感動』であれば無条件によいと言えるのでしょうか。
 芥川賞・受賞作家で鋭い書評でもよく知られている奥泉光さんは
 3/14朝日・夕刊の書評の中で、骨子次のように述べています。

 「(反面)感動しやすい人というのは、簡単に動かされてしまう人
 である。(また)他人を操作しようと企む者の思う壷(つぼ)に、は
 まる人でもある」

 「優れた文学作品は、人に感動を与えると同時に、簡単には感
 動しない精神と、その程度で感動してたまるかという批評力を、
 深くて大きな感動に触れることを通して、養うものものなのだ」―
 と。

●独自の商品やサービスであれ、コンピューター・システムであれ、
 自立し・成熟した生活者が参加する『ウェブ2.0』ビジネスは、上
 記のような、深いレベルでの『顧客満足』、そして『顧客感動』をぜ
 ひ、目指して欲しいと思う次第です。

シックス・アパート(日本法人)社長の西信浩さん(2/7日経産業
 新聞)によれば、(1)04年34億円だったブログ関連市場が、06
 年には1377億円まで急成長すると総務省では予測している。(2)
 注目しているのは企業内ブログで、同省は05年に120社が、また、
 06年には600社が導入すると予測しているが、他社や市場の動
 向を見てみるとさらに多くなるはずだ―と指摘しています。

●4/5日経MJ紙の『マーケット仕掛人』によれば、化粧品の訪問
 販売が中心のノエビア(同営業部の野田真由美さん)は、訪問
 販売員さんが個別に管理・運営するブログがすでに1500に達し
 ていて、新規顧客の開拓や、既存顧客との密な関係の構築に
 も威力を発揮しているとのこと。

●1/30の日経MJ紙によれば、ケータイ向けのサイト構築・運営
 のゆめみとその子会社のSweetは、ケータイブログサイトを活
 用して、飲食店や小売店が無料で使える販売促進ツール『Sw
 eetブログ』を開発。広告ビジネスを収益源にする方針とのこと。

●4/17の日経MJ紙によれば、資格取得や人材派遣のヒューマ
 ンホールディングスは、講師と生徒(約2万人)が参加するSNS
 を採用し運営。授業後の補修や情報交換に活用。SNSは質問
 や回答を参加者全員で共有できる利点などがあるとのこと。

●上記のような記事や文献、実施案件は激増しており、枚挙に暇
 (いとま)がないような状況です。EC研ではすでに、独自の判断
 基準に沿った、『日本流の参加型『ウェブ2.0』ビジネスの先進
 ・先行・成功事例100選リスト(上巻・下巻)』の制作に着手してお
 り、近く発売できる見込みです。

●上記リストの価格は、(1)法人会員さん向けで1万円(各巻)、
 (2)個人会員さん向けで2万円(各巻)、(3)非会員さん向けで
 3万円(各巻)を予定しています。

●次号以降で、その概要をご紹介できるように努めますので、ど
 うぞお楽しみに・・・。
 
============================
◆2.私的報告『タイ・ラオスカンボジア歴訪の旅(旅日記2/5編)』
============================

●2/5(日)5時起床。8時にビエンチャンの空港に到着。空港で、
 ベトナムホーチミン市で日本語のガイドや通訳をしているチュン
 さん親子(3世代・4人)と偶然に一緒になる。

●チュンさんの奥さんは日本の素敵な女性で、ゆったりとした優雅
 な身のこなしが印象的。奥さんのお父さんは大阪の人で、工業用
 のゴム会社の会長さん。60歳の時に息子さんに社長の座を譲り、
 休暇中の今は、お孫(娘)さんと楽しそうに遊んでいる。

カンボジアの首都プノンペンの宿にはお昼ごろに到着。いつもの
 ように貸し自転車を利用してプノンペンの街を縦横に走り回る。食
 堂もスーパーも文房具店も、みな価格がドル表示だ。返還前の沖
 縄のような気がして、少しばかり戸惑(とまど)う。

プノンペンの初印象は『小さなインド、小さな混沌の渦(うず)』だ。
 思っていたよりも活気が凄(すご)い。十倍も百倍も凄い。堀田善
 衛さんの本、『広場の孤独』ではないが、全員が「生きたい。生き
 たい、生きたい」と叫んでいる。絶叫している。主張している。

●大通りを自転車で普通に走るには身の危険を感じる。スピード
 を早足程度まで落として、前後左右に斜めを入れて、それこそ
 四方・八方に気を配りながらでなければ、危なくて走れない。

●交差点を渡る時が特に大変だ。信号に従って、慎重に渡って行
 くのだが、無秩序に近い混沌・混雑・混乱・雑踏の渦の中に、すぐ
 に巻き込まれてしまい。身も心(神経)もヘトヘトになる。こんなに
 難儀するのは、初めてインドを訪問したとき以来のことかも知れ
 ないと思う。

●夕方まで動き回って体力・気力をすっかり消耗。「負け惜しみ」
 かも知れないが、しかし、絶望に沈む、疲れ切ったプノンよりも、
 全員が「生きたい。生きたい、生きたい」と叫んでいる。絶叫し
 ている。主張している。そうした生身のプノンの方がまだましだ。

●プノンの街の厳しい現実に、自分自身の体力や気力が本当に
 ついていけるかどうか不安があるが、けして嫌いではない。